無料ダウンロード環境問題を考えるヒント (Asahi eco books (9)) pdf
環境問題を考えるヒント (Asahi eco books (9))
水野 理 / 本
無料ダウンロード環境問題を考えるヒント (Asahi eco books (9)) pdf - 水野 理による環境問題を考えるヒント (Asahi eco books (9))はアサヒビール (2004/10)によって公開されました。 これには468ページページが含まれており、本というジャンルに分類されています。 この本は読者からの反応が良く、1人の読者から4.6の評価を受けています。 今すぐ登録して、無料でダウンロードできる何千もの本にアクセスしてください。 登録は無料でした。 サブスクリプションはいつでもキャンセルできます。
環境問題を考えるヒント (Asahi eco books (9)) の詳細
この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、環境問題を考えるヒント (Asahi eco books (9))の詳細を以下に示しますので、参考にしてください。
タイトル : 環境問題を考えるヒント (Asahi eco books (9))
作者 : 水野 理
ISBN-10487950565X
発売日2004/10
カテゴリー本
ファイルサイズ26.53 (現在のサーバー速度は29.55 Mbpsです
無料ダウンロード環境問題を考えるヒント (Asahi eco books (9)) pdf - 著者からのコメント 環境問題を真剣に考えるすべてのひとへ。地球温暖化、環境ホルモン、ダイオキシン…、まるでファッションの流行のように議論の中心がめまぐるしく移り変わる環境問題。そんな風潮に流されず、もっと真剣に考えるにはどうしたらよいか?本書は、環境問題を真摯に考えるための、いわば「知の技法」を追求していきます。環境問題については、すでに非常に多くの本が出版されています。もう十分だと思われる方もあるかもしれません。しかしそのほとんどは、環境問題の科学、歴史、制度などの「事実」か、あるいは著者の個人的な「主張」を展開したものです。一方で、その「事実」と「主張」とをつなぐ糸、つまり「考える」ということを正面から取り上げた本は極めて少ない。ですが、「考える」というのは、とても大切なことではないでしょうか?「事実」から直接「主張」を導くことはできませんし、「主張」だけをいくら繰り返しても人びとを納得させることはできないからです。そこで、「考える」ということに焦点を当てて、その探求のための航海に、読者と一緒に乗り出そうと試みたのが本書です。ときおり耳にする外部不経済、環境リスク、衡平性、費用便益分析などから、仮言命法、自然主義的誤謬、普遍化可能性、積極的自由などあまり聞き慣れないものまで、様々な概念を取り上げて掘り下げた分析を加え、そしてさらにその先の「何か」を探りながら、「ああ、そうか!」と思えるような「考えるヒント」を取り出していきます。それを、環境問題を真剣に考えようとする学生から専門家まで、すべての方々に届けようと、基礎からできるだけ丁寧に分かりやすく、しかし議論の水準は決して下げずに、論じようとしたのが本書です。これまでの本からは決して汲み取ることのできない、けれども環境問題を考えるためには本当はとても大切な「何か」、それを読者に届けることができればと願っています。 著者について 1961年東京生まれ。京都大学卒。京都大学大学院、ハーバード大学大学院修了。環境省地球環境局勤務。化学物質管理、オゾン層保護、地球環境研究推進、自動車NOx・PM法、海洋汚染防止対策などの担当を経て、現在、地球温暖化問題の国際交渉担当室室長。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 水野/理 1961年東京生まれ。京都大学卒。京都大学大学院、ハーバード大学大学院修了。環境省地球環境局勤務。化学物質管理、オゾン層保護、地球環境研究推進、自動車NOx・PM法、海洋汚染防止対策などの担当を経て、現在、地球温暖化問題の国際交渉担当室室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
カテゴリー: 本
以下は、環境問題を考えるヒント (Asahi eco books (9))に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
おそらく小林秀雄氏の影響を受けているのか、経済理論を使って、環境問題の可否を問う内容となっています。基本は経済の考え方であり、感情的な環境問題論ではなく、ケースと数式を使って、どうするべきなのかな、という問いを続けており、題名の通り、ヒントを出しているのであり、答えてはいない。環境ブームの時に買って、少し毛色が違う感じがしましたが、経済理論、統計的な考え方も参考となると思います。教科書のような本です。
0コメント