「頭がいい」の正体は読解力 (幻冬舎新書)ダウンロード

「頭がいい」の正体は読解力 (幻冬舎新書)

樋口 裕一 / 本

「頭がいい」の正体は読解力 (幻冬舎新書)ダウンロード - 樋口 裕一による「頭がいい」の正体は読解力 (幻冬舎新書)は幻冬舎 (2019/11/28)によって公開されました。 これには290ページが含まれており、本というジャンルに分類されています。 この本は読者からの反応が良く、10人の読者から4.8の評価を受けています。 今すぐ登録して、無料でダウンロードできる何千もの本にアクセスしてください。 登録は無料でした。 サブスクリプションはいつでもキャンセルできます。

「頭がいい」の正体は読解力 (幻冬舎新書) の詳細

この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、「頭がいい」の正体は読解力 (幻冬舎新書)の詳細を以下に示しますので、参考にしてください。
タイトル : 「頭がいい」の正体は読解力 (幻冬舎新書)
作者 : 樋口 裕一
ISBN-10434498577X
発売日2019/11/28
カテゴリー本
ファイルサイズ26.78 (現在のサーバー速度は20.67 Mbpsです
「頭がいい」の正体は読解力 (幻冬舎新書)ダウンロード - 内容紹介 「語彙力」→「文章力」→「読解力」 の3ステップで、文章の要点を素早くつかむ! 読書だけでは身につかない、ビジネス必須スキル。 この一冊で誤解・炎上・クレーム知らず! ものごとを正確に読み取り、理解する力=読解力。 文章を読んで考えをまとめたり、会話で相手の意見に反論するときなど、あらゆる場面で不可欠だ。 しかし、読解力のない日本人が増えている。 読書量の不足やネット記事・短文SNSの普及による「長文を読み解く耐性がない」「言葉の意味は知っていても使いこなせない」ことが主な原因だ。 本書では、問題を解きながら実際に言葉を使い、文章を書き、例文の要点をつかむという「語彙力」→「文章力」→「読解力」の3ステップで鍛えていく。 飛ばし読みや資料の要約、会話やSNSでのコミュニケーションにも役立つ、現代人の必須スキルを磨く! 正しく読み解くテクニック ●基本、文章は「問題提起」→「意見提示」→「展開」→「結論」の四部構成でできている ●その文章のキーワードは何か。意味を正確にとらえる ●筆者が何に反対しているかを考える ●いちばん言いたいことを把握し、その根拠を整理する ●要約のコツは、「確かに○○○○、しかし○○○○」の型を見つけること 内容(「BOOK」データベースより) ものごとを正確に読み取り、理解する力=読解力。文章を読んで考えをまとめたり、会話で相手の意見に反論するときなど、あらゆる場面で不可欠だ。しかし読解力のない日本人が増えている。読書量の不足やネット記事・短文SNSの普及による「長文を読み解く耐性がない」「言葉の意味は知っていても使いこなせない」ことが主な原因だ。本書では、問題を解きながら実際に言葉を使い、文章を書いて「語彙力」「文章力」「読解力」の3ステップで鍛えていく。飛ばし読みや資料の要約、会話やコミュニケーションにも役立つ、現代人の必須スキルを磨く一冊。 著者について 1951年、大分県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、立教大学大学院博士後期課程満期退学。フランス文学、アフリカ文学の翻訳家として活動するかたわら、受験小論文指導の第一人者として活躍。現在、多摩大学名誉教授、東進ハイスクール講師。通信添削による作文・小論文の専門塾「白藍塾」塾長。MJ日本語教育学院学院長。250万部の大ベストセラーとなった『頭がいい人、悪い人の話し方』(PHP新書)のほか、『65歳 何もしない勇気』(幻冬舎)、『笑えるクラシック』(幻冬舎新書)など著書多数。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 樋口/裕一 1951年、大分県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、立教大学大学院博士後期課程満期退学。フランス文学、アフリカ文学の翻訳家として活動するかたわら、受験小論文指導の第一人者として活躍。現在、多摩大学名誉教授、東進ハイスクール講師。通信添削による作文・小論文の専門塾「白藍塾」塾長。MJ日本語教育学院学院長。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
カテゴリー:
「頭がいい」の正体は読解力 (幻冬舎新書)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
つい最近、何とも嘆かわしいニュースが流れた。国際学習到達度調査(PISA)の結果が今月3日公表され、日本人の読解力が急激に低下しているという事実が判明した。調査の対象は15歳の高校生とはいえ、彼ら・彼女らが大人になるまでに十分な読解力を身に付ける事は考えづらいから、将来の日本人の質の低下は避けられないだろう。もっとも、今の大人も十分能力は低下しているだろうが…。そんな時になかなか時宜に応じた本に出会った。それが本書である。著者は、読解力をこの世界の物事を理解する基本的能力と位置づけ、最近の日本人の読解力の低下を嘆き、読解力アップの為の方策を提示する。とは言っても別段秘訣がある訳ではなく、語彙力を増やすだの、文章を書いてみるだの、学問に王道なし、の格言通り、基礎的なものがほとんどである。しかし、最近の日本人は基礎もおぼつかない人が多いので、むしろ親切とも言える。練習問題も豊富に揃っており、最後辺りは難易度が上がっている。個人的に印象に残ったのは、文の末尾に同じ表現(例えば「~である」)ばかりを使うべきではない、という箇所である。確かに自分で文章を書く時は、文の末尾が同じ表現になるとダラダラした締まりのない文章になりがちなので、無い知恵を絞って工夫している。若者だけではなく日本人の全ての世代に読んでほしい1冊である。

0コメント

  • 1000 / 1000